カンボジア&タイ旅行記(ワットプノン)

キリングフィールドからプノンペンに戻り、ワットプノンの前でトゥクトゥクを降りた。プノンペンという町の名前の由来にも関係している寺院で、プノンペンの代表的な観光地のひとつといえる。


ワットプノンは小高い丘の上にある。階段の横に小さな小屋があり、ここで入場料の1ドルをを払う必要がある。もっとも、丘の周囲にはいくつか階段があり、そこには小屋はなかったので、そちらからなら無料で入れるのかもしれない。しかし、やはり観光客としては料金を払っておくべきだろう。

寺に続く階段の脇には見事なナーガが作られていた。

途中にあったデヴァダーのレリーフ。なかなかいい感じ。

こちらが本堂。シンハー像も立派なもので、予想以上にきれいな寺院だった。

靴を脱いで中に入る。こちらが本尊の黄金仏で、予想以上にきらびやかなものだった。壁面の絵は仏陀の一生を描いたもので、こちらも見事なもの。本堂内に数人いた欧米人観光客も感動したように眺めていた。

本堂内ではちょっとした楽団が音楽を演奏していて、不思議な感じの曲が流れていた。それを聞きながら、熱心に参拝している人たちの邪魔にならないように本堂内を回ってから外に出た。

本堂の背後にはストゥーパがあり、四隅にはシンハー像が置かれている。

ストゥーパの近くにはペン夫人が祀られていた。プノンペンとは「ペン夫人の丘」という意味で、このペン夫人がプノンペンの名前の由来になった人物ということになる。

14世紀、この地の豪族だったペン夫人が川を流れてきた仏像を見つけ、近くの丘に祠を作り仏像を手厚く祀ったことから「プノンペン」と呼ばれるようになり、それが後に町の名前になったという。その丘が現在のワットプノンになる。

近くで写真を撮っていいものかわからなかったので、控えめに撮ってみた。そのため写真ではよくわからないかもしれないが、このペン夫人像はにこやかに笑顔を見せている。

こちらは本堂の近くにあった太鼓。何かを食べている生き物が描かれているが、正体はよくわからない。面白い絵だと思うので、知っている人がいたら教えてほしい。

本堂の周辺では、かごに入ったスズメも売られていた。もちろん観賞用や食用などではなく、買ってから空に放すためのもの。鳥を自由にしてやることでご利益があるといわれているそうだが、このときは買う人は見かけなかった。

しかし鳥を自由にしてやるために捕まえるというのも、何か根本的な矛盾を抱えているような気もしなくはないが、それは考えないことにする。スズメのほうも、捕まえられたり放されたりと大変だと思う。

かごの鳥の写真を撮っていると、子犬が足元へ歩いてきた。私は耳が垂れているタイプよりピンと立っているタイプの犬(柴犬やコーギーなど)が好きで、この子犬はまさにストライクだったのだが、写真を撮ろうとすると走り去っていった。残念。

さらに本堂の周辺を一回りした後、これで丘を下りることにした。


階段を下り、丘の周りを歩いてみると象の乗り場があった。観光客には人気のようだったが、すでに営業時間が終了になったらしく、象使いと一緒に歩いて行ってしまった。前日の夕方、王宮前の道路で象が歩いているのを見かけたが、ここからの帰宅途中だったらしい。

さらに周囲を歩いていると、こういうものがあった。

建物の中が小さな博物館になっていたので、その関連らしい。ちょっと胸が透けて見えるようなところがなんとも。

博物館に入ろうかとも思ったが、建物の大きさから見ても大したことはなさそうだし、それに有料だったのでやめておいた。

さらに少し周囲を歩いた後、これでワットプノン観光を終え、王宮のほうへ歩くことにした。


トンレサップ川沿いを歩いていると、こういうものがあった。最初は下水道の説明かと思ったが、読んでみると川の水が増えたときの排水システムだった。

日本にも、地下に空間を作っておいて一時的にそこに水を流し込み、洪水を防ぐシステムが作られているが、プノンペンでも日本の協力で作られたらしい。実際に役に立ってくれたら嬉しいと思う。

王宮方面へ歩くと、トルコ料理のファーストフード店があったのでケバブの昼食にした。実際にトルコの人がやっている店らしく、味は結構本格的だった。

続いて、トンレサップ川のクルーズ船に乗るため船着場へ向かった。