ネパール旅行記(カトマンドゥ / パシュパティナート)

カトマンドゥ滞在2日目。この日は早朝にマウンテンフライトを予定していたが、天候の関係で直前になってフライトがキャンセルされたため、カトマンドゥ市内の各寺院を回ってみた。


早朝6時にホテルを出て、タクシーで空港へ向かう。前日に到着した国際線ターミナルから少し離れた国内線ターミナルに着き、ブッダエアー “Buddha Air” のカウンターでチェックインを行った。通常の国内路線と同様に手荷物検査を受け、待合室でしばらく待つことになった。この時間にはブッダエアーやイェティエアライン “Yeti Airline” がマウンテンフライトを数便運行していて、多くの日本人や欧米人が待機していた。

7時20分に出発の予定だったが、他のマウンテンフライトも含めて、なかなか搭乗のアナウンスがない。結局、ヒマラヤ付近の天候が荒れているということでフライトはキャンセルになった。事前に「ヒマラヤの天候は変わりやすいので、フライトキャンセルはわりと頻繁に起きる」と聞いていたので、このときは「まあ仕方がないかな」という気持ちだった。

ブッダエアーのカウンターでチケットにキャンセルのスタンプを押してもらい、国内線ターミナルを出た。このチケットについては日付の変更または払戻しは購入した旅行店で行うということだったので、この日の午後に旅行店へ行くことにした。旅行日程の都合上、次はネパールを離れる日の朝が最後のチャンスになる。

カトマンドゥ市内の寺院の中では、パシュパティナート、ボダナート、スワヤンブナートなどを見てみたいと思っていた。そこで、まずは空港に一番近いパシュパティナートへ行くことにして国内線ターミナルの前からタクシーに乗り、パシュパティナートへ向かう。空港からそれほど遠くはなく、10分ほどで到着した。ここはヒンドゥ教の破壊神シヴァの寺院になる。


まだ朝8時前なので、それほど人は多くない。参拝者向けの花を売っている露店の前を歩いていると、予想通り日本語で声をかけてくる自称ガイド(おそらく20歳くらいの青年)が現れた。もちろんガイド料が目当てなのはわかったが、かなり日本語がうまかったことと、パシュパティナートはヒンドゥ教徒以外立ち入り禁止の区域も多く歩き回るのに注意が必要ということは事前にわかっていたので、ここは案内してもらうことにした。観光客は入場料が必要なので、250ルピー(1ルピーは約1.7円)でチケットを買ってから寺院の敷地内に入った。

この寺院が旅行者の間で有名なのは、遺体を焼却するための火葬ガートがあり火葬風景を見ることができるため。まず、川沿いに並んでいる火葬ガートを見下ろす場所へ行ってみると早速遺体があった。日本では遺体などそうそう見るものではないから、ちょっと不思議な感じがする。なお、この下にはヒンドゥ教徒以外は下りることはできない。

川に沿って10基近くの火葬ガートが並んでいて、かつてはカーストの身分によって使用できるガートが決まっていたそうだが(上流ほど高い身分)、現在はそういう制度はなくなったということだった。

前を流れるバグマティ川はガンジス川の最上流部になるという。ヒンドゥ教徒は墓は作らず、火葬後に遺灰は川に流される。

橋を渡り、対岸から火葬ガートを眺めてみた。いくつかのガートではすでに火葬が始まっていて、煙が上がっていた。ガイドの説明によると、完全に燃えるまでには2時間以上かかるという。

下の写真の隅のほうに写っているオレンジ色の物体が先ほどの遺体で、上の写真は白い塔のあたりから撮ったもの。

ヒンドゥ教では人間は何千回も生まれ変わりを繰り返すとされている。つまり「死」というのも結局は何千回も来るものであり、そう考えればそのうちの1回が来たからといって特に悲しむことでもないのだろう。ガートの近くには遺族らしい人たちが集まっていたが、そう悲しんでいる風にも見えなかった。

ところで上の写真だが、なんだかおかしくないだろうか。写真を撮ったときは何も気付かなかったが、現像してみるとちょっと不思議な感じになっていた。(この旅行当時はフィルムカメラを使っていた)

この黒い影はいったい何なんでしょうね。今まで旅行中にたくさんの写真を撮ってきたが、こういう不思議な写真は今回が初めて。

この火葬風景はまた後で見ることにして、ガイドの説明を聞きながら寺院内を回ることにした。まずはサドゥ(ヒンドゥ教の苦行僧)の住居へ行き、狭い小屋の中で大麻を吸っているサドゥたちを眺めてきた。大麻はネパールでも違法だが、ガイドの説明によればサドゥだけは黙認されているということだった。大麻というものをこれだけ近くで見たのは初めて。

この寺には以前「ミルク・バーバ」という毎日牛乳だけを飲んで修行しているサドゥがいたという。現在はここにはいないため見ることはできないが、今ではかなり聖人化されて慕われているような感じだった。

橋の近くにあった小さな塔にはカーマスートラがいくつか描かれていた。(クリックで拡大)

ガイドが「ここにカーマスートラがあります」といって教えてくれたのだが、カーマスートラというのはすでに一般に通じる日本語になっているのだろうか。

下の写真はパシュパティナート寺院の裏手、川に下りていく階段の眺め。ここはヒンドゥ教徒以外立ち入り禁止なので、対岸から眺めるしかない。

ガイドの説明によると、この寺院内には病院があり、病人が余命数日になるとここへ連れてきて牛乳を飲ませるそうである。そのため、この階段の途中には牛乳が出る水道管が設置されていて、ときには観光客も牛乳が流れ出た跡を見ることができるという話だった。

ここから川の上流を眺めると、崖にいくつかの穴が作られているのが見える。あの穴の中にもサドゥが住んでいるということだった。

ここには猿も多い。我が物顔に歩き回っているので、ここで何か食べ物を出すのはちょっと危険という感じがする。

このあたりに並んでいる白い塔にはシヴァ信仰の象徴とされるリンガ(男根)が祭られている。規則的に塔が並んでいるので、遠近感の強い風景を眺めることができた。

続いて川を渡って対岸に戻り、パシュパティナート寺院の正面に当たる東門へ行ってみた。この門の中はヒンドゥ教徒しか入ることはできず、警備員が監視していた。もちろん、外国人が入ろうとすると警備員に止められることになる。

ガイドの話によると、日本人はチベット系ネパール人と外見が似ているため、地元民のような格好をして手に花を持ったりしていれば案外気付かれずに入れてしまうらしい。しかしまあ、敬虔なヒンドゥ教徒の場所だし、あまり興味本位で立ち入るべきではないだろう。(もっとも、私も火葬風景を見るために興味本位でこの寺院を訪れたわけだから偉そうなことは言えないが)

続いてマザーテレサが設立したという施設に入ってみた。身寄りのない老人たちを世話している老人ホームになっている。

台所も覗いてみたが、かまどの煙が立ち込める中、大きな釜で何かの料理が作られているようだった。ここにいる老人たちは旅行者を見ると笑顔で挨拶してくるし、みんな屈託のない表情をしていた。考えてみれば、この施設内にいることができるだけでも幸せなことなのだろう。

この施設を出たところで、案内してくれたガイドと別れた。ガイド料を聞いたら「20ドルほどもらえれば嬉しい」などと言ってきたが、ちょっとそれは高い。相場は500円程度らしいが、なかなかいいガイドだったことと、手持ちのネパールルピーが少なかったこともあって、奮発して1,000円札を渡してきた。しかし、後の日本人旅行者に迷惑をかけることになったかもしれないと後になってちょっと後悔。

別れる際に、どこで日本語を覚えたのか聞いたらカトマンドゥの日本語学校ということだった。かなり流暢な日本語だったので「日本に行ったことはある?」と聞いたら「行ってみたいけど無理。行くのは夢の中だけ」という返事だった。わりと簡単に外国へ行くことのできる日本人は、ネパールの人たちにとってやはり相当な金持ちに見えるのだろう。

ガイドと別れた後、再び川の対岸から火葬ガートを眺める場所へ移動し、しばらく火葬風景を眺めてすごした。私はインドは訪れたことがないので、このような火葬風景を見るのはもちろん初めて。輪廻転生を信じるヒンドゥ教の世界観を考えながら、ぼんやりと川岸に座っていた。ここにいると外国人旅行者が頻繁にやってくる。

帰りに橋の上で川を眺めていると、牛を連れたサドゥがやってきた。

それとなく眺めていると、ブラシを使って牛の世話をしているようだった。一般の日本人にはちょっと想像がつかないと思うが、サドゥになるというのはいったいどんな気持なのだろう。

10時ごろ、パシュパティナートからタクシーで次の目的地のボダナートへ向かった。