【さいかい里山の春まつり2023】

長崎県西海市にある七ツ釜鍾乳洞近くで、毎年3月~4月の桜の時期に「さいかい里山春まつり」というイベントが行われます。前年の2022年に訪問してみて、かつてここにあった仏教系テーマパーク「西海楽園」の跡地に久しぶりに入ることができました。

そのイベントがなかなか楽しかったので、2023年も行ってみることにしました。ただし、マルシェ出店などが行われる特別イベントの日(3月26日の日曜日)を予定していたものの、当日は小雨という天気。翌日が晴れ予報だったので、特別イベントは諦めて月曜日に訪問してきました。

このため、かなり人出が少ない風景になっていますが、これは平日だったためです。私は会社員ではなくフリーランスみたいな立場なので、スケジュールを自由に調整できるのは楽。


佐世保から国道202号線を南下。西海橋を通り過ぎて西海市に入り、やがて春まつりの駐車場に到着しました。特別イベント翌日の平日だけあって、駐車場はガラガラ。

では、春まつりの会場へ。

桜は満開に近い状態でした。

昨年はイベントが行われていた広場も、今回は静かなものでした。

広場の先にある菜の花畑へ。桜は満開でしたが、菜の花はシーズンが終わった直後だったみたいです。昨年のような黄色の絨毯という景色ではありませんでした。

まあ、これは仕方がありません。

では、旧西海楽園の中で唯一公開されている「化石の森」へ向かいます。その途中から眺められる、かつての七ツ釜観光ホテルの建物。

建物は今でも使われているようですが、しかし障子が破れていると廃墟感が漂ってしまいます。これは貼り直しておいてほしいもの。

斜面をゆっくりと上がって、化石の森へ。

奥にある建物(金色の五百羅漢像がずらりと並んでいました)に入れないのが残念。その途中にあった石像群も、すべて撤去済み。

化石の森をしばらく散策。「日本一の石灰藻球化石群」「石灰藻だけが集中した日本一規模の珍しい化石群」だそうで、トルコのカッパドキアに似ているはず(多分)。

私は西海楽園が現役だった2003年と2007年に訪れたことがあるので、歩いていると懐かしいものです。

化石の森を抜けて、長尾城跡という公園まで歩いてみます。その途中で眺められる旧西海楽園の全景。

今は太陽光発電施設がメインになっています。

果樹園の横の道を歩いて長尾城跡へ。

カーブを描いた樹木がいい感じ。

15分ほどで頂上の公園に到着。トレッキングロードという名前になっているものの、トレッキングというよりハイキングという距離です。

長尾城跡からの眺め。

昨年来たときは「どこでもドア」みたいなドアが置かれていましたが、今回はベンチのみ。

桜がきれいです。

桜の花をアップで撮ってみました。

きれいですねえ。

ちょっと芸術的な写真が撮れたかも。

「長尾城」という幟を中心にして、桜と海の風景を撮ってみました。

前述の通り、この日は3月27日。前日の特別イベントでは歌謡ショーも行われていました。小雨でしたが、無事に催行できたんでしょうか。

桜と海の景色を楽しんだ後、戻ることにしました。

トレッキングロードを歩き、旧西海楽園エリアへ。かつてカモが泳いでいた池に近づけないのが残念。

池の向こうにある石垣は、かつて金色の観音像が建っていた場所。ここも立入禁止です。

唯一、入ることのできる化石の森に入り、2002年のトルコ旅行で訪れることができなかったカッパドキアを想像しながらしばらく散策。

当時は「次回のトルコ旅行の時には行けるはず」と思っていたんですが、その後トルコを旅行する機会がありません(2016年のコソボ&アルバニア旅行でイスタンブールを経由した際、1日だけ観光したことはありますが)。カッパドキアを見るのはいつになるんだろう。

参考までに、当サイト本館のトルコ旅行記はこちら。

菜の花畑に戻ってくると、場所によっては花が残っているエリアもありました。

菜の花のアップ。

菜の花畑を出て、無料提供されているコーヒーを飲みながら休憩。天気もいいし、周囲は静かだし、本当にのどかな雰囲気です。

その後、周辺を歩いていると黄色い花が咲いていました。

最初は名前がわかりませんでしたが、こういう時に便利なのが「Biome(いきものAI図鑑)」というアプリ。写真を撮ると AI が名前を判定してくれるというもので、試したところ「オウバイモドキ(黄梅擬)」という植物でした。

このアプリは本当に便利なので、スマートフォンにインストールしてくことをおすすめします。

さらに、周辺をのんびりと散策。

本当に、静かでのどかな雰囲気。平日に来るのもいいものです。

これで春まつりの会場を後にすることにしました。おそらく、来年もここへ来ることになるはずです。


2022年の訪問記は以下のページで紹介しています。このときは特別イベントが行われる日曜日に訪問したので、それなりの人出でした。写真も多く載せています。

コメント